環境省・新着情報
伊藤大臣閣議後記者会見録 (令和6年7月23日(火)13:00~13:10 於:環境省第一会議室)
1.発言要旨
本日の閣議において、自然環境保全法施行令の一部を改正する政令を決定しました。
本政令改正は、本年の通常国会において二酸化炭素の貯留事業に関する法律が成立し、貯留層の探査に関する規定が整備されたことを踏まえ、同法に基づく探査行為を自然環境保全法に基づく沖合海底自然環境保全地域における規制対象行為に追加するものでございます。
CCSは2050年カーボンニュートラルの実現に当たって重要な技術の1つと認識しています。一方でCCSの導入のために、海洋環境の保全がおろそかにされてはなりません。
今後の法の運用に当たっては、海洋の自然環境に大きな影響を与えることがないよう、関係省庁をはじめ各方面としっかり調整してまいります。
次に石川県の訪問について御報告申し上げます。
昨日7月22日、石川県を訪問し、能登空港において、能登創造的復興タスクフォースの現地職員を激励するとともに、珠洲市、輪島市において、公費解体の実施状況や、災害廃棄物の仮置場、海上輸送の状況等を確認してまいりました。
両市とも家屋解体が着実に進められており、特に輪島朝市では、面的な解体撤去が進められ、景色が変わりつつあることを実感いたしました。
また馳知事とは、今後の公費解体のさらなる加速化等について意見交換をさせていただきました。公費解体の加速化に向けた検討事項や、その対応方針を議論し、公費解体の加速化に向けた対応方針として、石川県と環境省との連名でとりまとめ、公表したところでございます。
今後、この対応方針に基づいて、石川県において各市町からの御意見もいただきながら、解体想定棟数の見直しや、年内中間目標の設定、必要となる対応について来月中に公表予定と伺っております。環境省としても、石川県と一体となって取組を前に進めてまいります。
以上でございます。
本政令改正は、本年の通常国会において二酸化炭素の貯留事業に関する法律が成立し、貯留層の探査に関する規定が整備されたことを踏まえ、同法に基づく探査行為を自然環境保全法に基づく沖合海底自然環境保全地域における規制対象行為に追加するものでございます。
CCSは2050年カーボンニュートラルの実現に当たって重要な技術の1つと認識しています。一方でCCSの導入のために、海洋環境の保全がおろそかにされてはなりません。
今後の法の運用に当たっては、海洋の自然環境に大きな影響を与えることがないよう、関係省庁をはじめ各方面としっかり調整してまいります。
次に石川県の訪問について御報告申し上げます。
昨日7月22日、石川県を訪問し、能登空港において、能登創造的復興タスクフォースの現地職員を激励するとともに、珠洲市、輪島市において、公費解体の実施状況や、災害廃棄物の仮置場、海上輸送の状況等を確認してまいりました。
両市とも家屋解体が着実に進められており、特に輪島朝市では、面的な解体撤去が進められ、景色が変わりつつあることを実感いたしました。
また馳知事とは、今後の公費解体のさらなる加速化等について意見交換をさせていただきました。公費解体の加速化に向けた検討事項や、その対応方針を議論し、公費解体の加速化に向けた対応方針として、石川県と環境省との連名でとりまとめ、公表したところでございます。
今後、この対応方針に基づいて、石川県において各市町からの御意見もいただきながら、解体想定棟数の見直しや、年内中間目標の設定、必要となる対応について来月中に公表予定と伺っております。環境省としても、石川県と一体となって取組を前に進めてまいります。
以上でございます。
2.質疑応答
(記者)TBSテレビの池田と申します。石川県での昨日の視察を終えて、能登半島地震の公費解体の課題をどう捉えられているでしょうか。
(大臣)公費による解体工事については、解体を行う際の流れや、体制整備の参考となるように、公費解体・撤去マニュアルを策定し、今年5月には、公費解体の申請手続の簡素化のため、法務省と連名の事務連絡を発出し、周知を行うなど取り組んできたところでございます。
さらに申請受付事務への人的支援や、申請書類の合理化の周知等の申請手続の円滑化、工事前調整を担う補償コンサルタントの体制確保、強化等を図ることで、公費解体完了までの目詰まりの解消に取り組み、加速化を進めてきたところでございます。
一方、日本海側、最大の半島である能登地域では、金沢市から遠いわけでございまして、アクセスルートも限られております。そういうようなことから、状況把握や現地での活動、支援拠点の確保等に困難がございます。
また、過疎地域であり、高齢化率が高い、耐震化率が低く、建物の全壊割合が高いなどといった、公費による解体工事を進める上での課題もございます。こうした中、今般、申請棟数が想定した解体棟数を上回っている状況等に鑑みるに、馳知事と今後の公費解体のさらなる加速化等について意見交換をさせていただき、公費解体の加速化に向けた対応方針として、石川県と環境省との連名でとりまとめたところでございます。
環境省としては、今後、石川県における本方針の具体化検討に協力をさせていただくとともに、引き続き県と緊密に連携して、解体・撤去や、災害廃棄物処理が着実に進むように取り組んでまいりたいと考えております。
(記者)朝日新聞の市野です。違う話題なんですけど、午前中にGXのリーダーズパネルがあったと思います。大臣は、総理から今回どのような指示を受けたのか。また環境省として今日のリーダーズパネルで進める方向について、取り組むべきことがあるのか、その辺りを教えていただいてもよろしいでしょうか。
(大臣)GXリーダーズパネルは3回予定しており、今日2回目でございまして、総理から取りまとめの発言がありましたけれども、指示というようなものではなく、やっぱり今までの各リーダーの発言趣旨も踏まえて、しっかりGXが総合的に前に進むように努力してほしいということだと私は認識しております。
私も質問をさせていただいた件もありますけども、1つはGXを進める上で、イノベーションということは非常に必要なんですけども、イノベーションを進める上でいわゆる株式会社制度との整合性をどういうふうに取っていくかという問題。電力のやり取りということと、インターネットというもののシナジーを御発表になった方もいらっしゃったものですから、私はそれに関連して、日本における電力のグリッドをする上で、東と西の周波数の違いであるとか、日本は100ボルトなんですけども、欧州では200ボルト台ということや、あるいは直流による配送はどうかとか、そういう多少技術的な質問をさせていただいたところであります。
それぞれ出席のリーダーの皆さんから、的確な御回答をいただいたと認識しております。
(記者)共同通信の堀口です。能登半島地震の公費解体について伺います。先ほど大臣からも解体の想定棟数を申請件数のほうが上回って、これからもちょっと伸びていくというような形で、県のほうが多分見直しをされるということだったんですけれども、解体の終了のめどについては特に変更はないんでしょうか。
(大臣)昨日、馳知事と私とで共同の記者会見をさせていただいたんですけれども、そのときも馳知事から、天変地異とかいろいろなことはありますけれども、もう来年の10月に予定どおり終えることに向けて全力を挙げていくという御発言がありました。
(記者)何か体制を拡充するとかして、スケジュールどおり終わらせるということになるんでしょうか。
(大臣)体制は拡充します、確実に。ただ、その拡充の速度と数をどうするかというのは、具体的にこれから、昨日発表した基本方針に基づいて検討していくということになるだろうと思います。
(大臣)公費による解体工事については、解体を行う際の流れや、体制整備の参考となるように、公費解体・撤去マニュアルを策定し、今年5月には、公費解体の申請手続の簡素化のため、法務省と連名の事務連絡を発出し、周知を行うなど取り組んできたところでございます。
さらに申請受付事務への人的支援や、申請書類の合理化の周知等の申請手続の円滑化、工事前調整を担う補償コンサルタントの体制確保、強化等を図ることで、公費解体完了までの目詰まりの解消に取り組み、加速化を進めてきたところでございます。
一方、日本海側、最大の半島である能登地域では、金沢市から遠いわけでございまして、アクセスルートも限られております。そういうようなことから、状況把握や現地での活動、支援拠点の確保等に困難がございます。
また、過疎地域であり、高齢化率が高い、耐震化率が低く、建物の全壊割合が高いなどといった、公費による解体工事を進める上での課題もございます。こうした中、今般、申請棟数が想定した解体棟数を上回っている状況等に鑑みるに、馳知事と今後の公費解体のさらなる加速化等について意見交換をさせていただき、公費解体の加速化に向けた対応方針として、石川県と環境省との連名でとりまとめたところでございます。
環境省としては、今後、石川県における本方針の具体化検討に協力をさせていただくとともに、引き続き県と緊密に連携して、解体・撤去や、災害廃棄物処理が着実に進むように取り組んでまいりたいと考えております。
(記者)朝日新聞の市野です。違う話題なんですけど、午前中にGXのリーダーズパネルがあったと思います。大臣は、総理から今回どのような指示を受けたのか。また環境省として今日のリーダーズパネルで進める方向について、取り組むべきことがあるのか、その辺りを教えていただいてもよろしいでしょうか。
(大臣)GXリーダーズパネルは3回予定しており、今日2回目でございまして、総理から取りまとめの発言がありましたけれども、指示というようなものではなく、やっぱり今までの各リーダーの発言趣旨も踏まえて、しっかりGXが総合的に前に進むように努力してほしいということだと私は認識しております。
私も質問をさせていただいた件もありますけども、1つはGXを進める上で、イノベーションということは非常に必要なんですけども、イノベーションを進める上でいわゆる株式会社制度との整合性をどういうふうに取っていくかという問題。電力のやり取りということと、インターネットというもののシナジーを御発表になった方もいらっしゃったものですから、私はそれに関連して、日本における電力のグリッドをする上で、東と西の周波数の違いであるとか、日本は100ボルトなんですけども、欧州では200ボルト台ということや、あるいは直流による配送はどうかとか、そういう多少技術的な質問をさせていただいたところであります。
それぞれ出席のリーダーの皆さんから、的確な御回答をいただいたと認識しております。
(記者)共同通信の堀口です。能登半島地震の公費解体について伺います。先ほど大臣からも解体の想定棟数を申請件数のほうが上回って、これからもちょっと伸びていくというような形で、県のほうが多分見直しをされるということだったんですけれども、解体の終了のめどについては特に変更はないんでしょうか。
(大臣)昨日、馳知事と私とで共同の記者会見をさせていただいたんですけれども、そのときも馳知事から、天変地異とかいろいろなことはありますけれども、もう来年の10月に予定どおり終えることに向けて全力を挙げていくという御発言がありました。
(記者)何か体制を拡充するとかして、スケジュールどおり終わらせるということになるんでしょうか。
(大臣)体制は拡充します、確実に。ただ、その拡充の速度と数をどうするかというのは、具体的にこれから、昨日発表した基本方針に基づいて検討していくということになるだろうと思います。
会見動画は以下にございます。
https://www.youtube.com/watch?v=5b6hLvIO9HM
(以上)