農林水産省・新着情報

プレスリリース

10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」!

令和5年9月29日
農林水産省
消費者庁
環境省
~農林水産省が消費者庁、環境省と連携して令和5年度の啓発活動を発表~

10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です。令和5年度の食品ロス削減月間において、農林水産省は、消費者庁、環境省と連携して、食品ロスの削減に向けた取組を集中的に普及・啓発します。

1.各省庁の取組

<農林水産省・消費者庁・環境省共同>
1) 食品ロス削減月間の啓発ポスターの作成
「食品ロス削減月間」及び「食品ロス削減の日」を普及・啓発のため、ポスターを作成し、地方公共団体等に配布します。
なお、ポスターデザイン(PDF)の使用を希望される場合は、消費者庁webサイトからの申請が必要です。

〈令和5年度食品ロス削減月間ポスター〉
R5食ロス月間ポスター
[消費者庁webサイト]
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/pamphlet/(外部リンク)
https://www.no-foodloss.caa.go.jp/index.html(外部リンク)

2)食品ロス削減推進アンバサダーを起用した啓発ポスターの作成
食品ロス削減の取組の促進のため、「食品ロス削減推進アンバサダー」のタレント、ロバート馬場裕之氏を起用した啓発ポスターを作成しました。本ポスターデザイン(PDF)の使用を希望される場合は、消費者庁webサイトからの申請が必要です。

〈食品ロス削減推進アンバサダーを起用した啓発ポスター〉
食ロスアンバサダー掲載のポスター
[消費者庁webサイト]
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/pamphlet/(外部リンク)

10月食品ロス削減月間ポスター及び啓発ポスターを活用した周知啓発
全国の方の往来がある首都東京の以下の公共交通機関においてポスターを掲出し、集中的に啓発を行います。
〇JR東日本  東京駅、新宿駅及び品川駅の構内
〇東京メトロ  全駅の構内※
※都合により一部の駅に掲出できない場合があります。

3)令和5年度食品ロス削減全国大会の開催
令和5年10 月30 日(月曜日)に石川県金沢市において、「令和5年度食品ロス削減全国大会」を、石川県金沢市、金沢市食品ロス削減推進協議会、全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会主催、消費者庁・農林水産省・環境省共催で開催します。

〈令和5年度食品ロス削減全国大会チラシ〉
R5食ロス全国大会チラシ
[石川県金沢市webサイト]
https://www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasagasu/kankyoseisakuka/boshujoho/2/24927.html(外部リンク)

4)コンビニエンスストア「てまえどり」の呼びかけ
消費者庁、農林水産省、環境省、一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会が連携し、コンビニでの「てまえどり」の啓発物を使用した、消費者への呼びかけを行います。
協会加盟のコンビニエンスストア6社にて、啓発物を活用し、買物をされる方へ周知を行います。
また、消費者庁、農林水産省、環境省、一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会のwebサイトにて啓発物の提供も行います。
〔参加企業〕※五十音順
セイコーマート、セブン-イレブン、デイリーヤマザキ、ファミリーマート、ミニストップ、ローソン

〈店舗での掲示イメージ〉
てまえどりイメージ
[消費者庁webサイト]
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/efforts/temaedori/(外部リンク)

<農林水産省>
1)食品ロス削減のため、商慣習の見直しやフードバンク等への食品提供に取り組む食品事業者を募集・公表
「食品ロス削減の日」に合わせ、農林水産省では、令和5年10月30日(月曜日)を「全国一斉商慣習見直しの日」としています。今年もこの日に向けて、食品ロス削減のために、商慣習の見直しの取組である、納品期限の緩和や賞味期限表示の大括り化、賞味期限の延長を三位一体で取り組む食品事業者を募集し、事業者名や取組内容等を農林水産省Webサイトにて公表します。また、併せてフードバンク、子ども食堂等への食品の提供に取り組む食品事業者の募集・公表も行います。

[募集の詳細]
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/230810.html

2)食品ロス削減のための消費者啓発に取り組む小売・外食事業者、地方自治体の募集
食品ロス削減に向けて、ポスターなどを活用して、「てまえどり」をはじめとする啓発活動に取り組む小売・外食事業者及び地方自治体を募集しています。10月2日(月曜日)以降、ご応募いただいた事業者等の方から順次公表します。
募集期間
令和5年7月31日(月曜日)~10月27日(金曜日)17時00分まで
[募集の詳細]
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/230731.html

〈食品ロス削減用啓発資材の例〉
てまえどりポスター   食ロス関連ポスター

3)広報誌aff(あふ)10月号で「食品ロス削減」を特集
食品ロス削減を身近に感じてもらえるようなトピックを、月間の毎週水曜日、農林水産省webサイトの広報誌で発信します。

Webマガジン「aff」10月のテーマ:「減らそう」食品ロス
第1週:食品ロスって何が問題なの?
第2週:「もったいない」を大変革!
第3週:今日からできる食品ロス削減運動
第4週:おいしく食べきる!食品ロス削減レシピ
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
※10月4日(水曜日)11時から配信

広報誌aff10月号

<消費者庁・環境省>
令和5年度食品ロス削減推進表彰受賞者の表彰
令和5年5月26日(金曜日)から7月31日(木曜日)まで募集した「令和5年度食品ロス削減推進表彰」について、受賞者の公表及び表彰を行います。また、消費者庁webサイト、環境省webサイト等で、受賞者を公表しています。
令和5年10月30日(月曜日)表彰式
(食品ロス削減全国大会のプログラムの一つとして実施予定)

〈令和4年度彰式の様子〉
「内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)賞)」(左)/「環境大臣賞」(右)」
R4食ロス削減表彰1     R4食ロス削減表彰
[消費者庁webサイト]
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/efforts/food_loss_award/(外部リンク)

<消費者庁>
1)令和5年度「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテスト
食品ロスの削減について、できることから取り組む機運を醸成すると共に、身近な取組を横展開することにより、国民の皆様それぞれが行動していただけるよう、「令和5年度『めざせ!食品ロス・ゼロ』川柳」として、食品ロス削減をテーマとした川柳を募集し、優れた作品を表彰予定です。
募集期間:令和5年10月1日(日曜日)~10月31日(火曜日)23時59分まで
結果公表:令和5年12月上旬
表彰式:令和6年1月ごろ
応募サイト(予定)http://www.senryu.caa.go.jp(外部リンク)

〈令和5年度「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテストチラシ〉
R5川柳コンテストチラシ

2)令和5年度「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテスト受賞作品を活用した普及啓発
昨年に引き続き、令和5年度「「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテスト」の受賞作品を活用した普及啓発に御協力の申出をいただいた株式会社 明治の各製品に受賞作品を掲載し、広く普及啓発を行います。
受賞作品が掲載された商品は10月以降、全国のスーパー・コンビニエンスストア等にて順次販売される予定です。

〈掲載イメージ〉
※デザイン変更の可能性があります。
川柳コンテストを利用した周知

3)オンライン・コミュニティ※を活用した食品ロス削減の意識醸成と行動変容~「おいしく食べきる」を考えよう!フォーラムwith 消費者庁~
10月食品ロス削減月間に際し、「食品ロス削減」他テーマを設定し、消費者庁をはじめ、多くの事業者が同じテーマのもとに集うコラボイベントを初開催します。
アクション案を出し合うことで、事業者、消費者の行動変容につながる効果的な取り組みを見出し、今後の活動につなげていきます。
[webサイト]
https://sp.beach.jp/KIZUNA/lp/collabo2023-2024/(外部リンク)
※オンライン・コミュニティ:共通の関心分野、価値観や目的を持った利用者が集まって持続的に相互作用する場
オンラインコミュニティ

4)情報発信の強化
(ア)SNSによる事業者等連携
事業者や地方公共団体等と連携し、ハッシュタグ「#食品ロス削減」、「#食品ロス削減月間」、「#ぜんぶたべたよ!」等の共通ワードでSNS発信を行います。
連携の呼びかけにより、100件以上の事業者及び地方公共団体等が参加予定で、各々の食品ロス削減への取組を発信するとともに、消費者への周知啓発を実施する予定です。
また、消費者の皆様にも、御自身の食品ロス削減への取組を発信していただけるよう呼びかけるも予定しています 。
[連携事業者(予定)]
ザ・コンシューマー・グッズ・フォーラム
日本サステナビリティローカルグループ
食品廃棄ワーキンググループ
<参加企業>
味の素(株)、イオン(株)、(株)伊藤園、エスビー食品(株)、日本生活協同組合連合会、(株)三菱総合研究所、明治ホールディングス(株)、(株)ローソン
公益社団法人消費者関連専門家会議(ACAP)会員企業
消費者志向経営自主宣言事業者
地方公共団体等

〈発信イメージ〉
(消費者庁)SNS発信イメージ

(イ)消費者庁SNSで食品ロスに関する情報や、料理レシピサービスクックパッド「消費者庁のキッチン」で食材を無駄にしないレシピを紹介していきます。
[消費者庁食品ロス削減公式x(旧twitter)]
https://twitter.com/caa_nofoodloss(外部リンク)
[料理レシピサービスクックパッド「消費者庁のキッチン」]
https://cookpad.com/kitchen/10421939(外部リンク)

(ウ)消費者庁食品ロス削減特設サイトで、食品ロス削減月間特集ページを開設します。
歴代の食品ロス削減月間ポスターの人気投票、食品ロス削減クイズ、事例紹介など、皆様にご活用いただける情報を紹介します。
[消費者庁食品ロス削減特設サイト「めざせ!食品ロス・ゼロ」]
https://www.no-foodloss.caa.go.jp/index.html(外部リンク)

5)啓発資材の提供
家庭でも実践していただける取組について、チラシやポスター、冊子を作成し、地方公共団体、民間団体、学校等に配布し、消費者への啓発に活用していただいています。
[お申込み・PDFファイルダウンロード]
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/pamphlet/(外部リンク)

〈食品ロス削減用啓発資材の例〉
(消費者庁)食品ロス啓発資材

<環境省>
1)「自治体職員向け食品ロスの削減のための取組マニュアル」最新版の公開
地域における取組推進のため、「自治体職員向け食品ロス削減のための取組マニュアル」を毎年更新しており、最新版を10月中に「食品ロスポータルサイト」にて公開予定です。
(環境省)自治体向けマニュアル

2)mottECO(モッテコ)推進の強化
事業者と自治体からなる連携団体「mottECO普及コンソーシアム」では、コンソーシアム構成員である杉並区内にてmottECO普及・検証事業を実施します。杉並区内の参加希望店では、期間中、共通のポスター、ステッカーを掲示し実施店舗である旨を表示し、コンソーシアムで合同製造した容器を使用しmottECOを実施することで、mottECOの認知度向上を図ります。
また、百貨店における食品ロス削減策を強化するため、一般社団法人日本百貨店協会加盟の百貨店店舗内の飲食店にてmottECOを実施します。期間中、実施店舗では店頭ステッカー等により実施店舗である旨を表示し、mottECOの認知度向上を図ります。

3)「デコ活」による食品ロス削減等の呼びかけ
2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現をするため、「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)を展開しています。「デコ活アクション」の一つとして食品ロス削減を呼び掛け、食品ロス削減等も含めた国民・消費者の行動変容、ライフスタイル転換を強力に後押ししていきます。

[デコ活サイト] https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/(外部リンク)

デコ活1 デコ活2

4)広報活動の強化
家庭で発生する食品ロスを各自で削減できるよう、環境省HPで公開している環境省ウェブマガジン「ecojin(エコジン)」において、「エコデリキッチン」、「やってみよう!明日から出来るecoアクション」を掲載します。
[エコデリキッチン(10月11日更新予定)]
https://www.env.go.jp/guide/info/ecojin/feature4/index.html(外部リンク)
[ecoアクション(10月18日掲載予定)]
https://www.env.go.jp/guide/info/ecojin/action/index.html(外部リンク)

エコデリキッチン   ecoアクション

5)食品ロス削減に関する情報発信
環境省では、地方公共団体等や家庭等における食品ロス削減の取組を支援するため、食品ロスに関する情報を集約した「食品ロスポータルサイト」を設置し、以下の情報を発信しています。
・食品ロス削減月間の周知・広報活動(webサイト、SNS等)
・食品ロスの発生状況や取組事例の紹介(webサイト)
地方公共団体・事業者等による食品ロス削減・食品リサイクル推進の先進事例や
   モデル事業の紹介(webサイト)
・フードドライブ推進のため、「フードドライブ実施の手引き」の公開(webサイト)
・地方公共団体での取組推進のため、
 「自治体職員向け食品ロスの削減のための取組マニュアル」の更新・公開(webサイト)
・学校における食品ロス削減の取組推進のため、
 「自治体職員のための学校給食の食べ残しを減らす事業の始め方マニュアル」の公開
 (webサイト)
・地方公共団体等での取組に活用いただくため、「3010 運動普及啓発用POP」、
 「すぐたべくん」、「mottECO」「7日でチャレンジ!食品ロスダイアリー」等の
  啓発用資材を公開

[食品ロスポータルサイト]
https://www.env.go.jp/recycle/foodloss/index.html(外部リンク)
[ダウンロードサイト]
mottECO・3010 運動普及啓発⽤POP・すぐたべくん
https://www.env.go.jp/recycle/food/07_keihatu_siryo.html(外部リンク)
7日でチャレンジ!食品ロスダイアリー
https://www.env.go.jp/recycle/food/post_5.html(外部リンク)

2.地方公共団体の取組

<全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会>
全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会では、消費者庁、農林水産省、環境省と連携し、令和5年10月に、家庭での「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンに取り組みます。
本来食べられるのにも関わらず廃棄されている食品、いわゆる「食品ロス」については、消費者・事業者・自治体を含めた様々な関係者が連携して取り組むことが重要です。
そこで、全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会では、「おいしく楽しく食べきろう!」をキャッチフレーズに、10月30日の食品ロス削減の日に「食品ロス削減全国大会in金沢」を開催するとともに、食品ロス削減月間である10月に家庭における「食べきり運動」等を推進し、食品ロスを削減することを目的として、「おいしい食べ物をおいしく楽しく食べきる」ことを消費者に重点的に啓発するためのキャンペーンを実施します。
家庭における「おいしい食べきり運動」に賛同する都道府県・市区町村により、全国33道府県、180市区町で消費者への啓発や、小売業者への協力要請などを一斉に行います。
[全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会webサイト]
https://info.pref.fukui.lg.jp/junkan/tabekiri/network/(外部リンク)

3.関係省庁webサイト・SNS

1)農林水産省
<webサイト>
食品ロス・食品リサイクル
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/
<SNS>
農林水産省新事業・食品産業部Facebook
https://ja-jp.facebook.com/maff.shokusan/

2)消費者庁
<webサイト>
[食品ロス削減]食べもののムダをなくそうプロジェクト
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/(外部リンク)
めざせ!食品ロス・ゼロ
https://www.no-foodloss.caa.go.jp/index.html(外部リンク)
<SNS>
消費者庁食品ロス削減公式Twitter
https://twitter.com/caa_nofoodloss(外部リンク)

3)環境省
<webサイト>
食品ロスポータルサイト
https://www.env.go.jp/recycle/foodloss/index.html(外部リンク)
<SNS>
環境省Facebook
https://www.facebook.com/KankyoJpn.gov/(外部リンク)

お問合せ先

農林水産省 大臣官房 新事業・食品産業部 外食・食文化課
食品ロス・リサイクル対策室
担当:月岡、古木、髙橋
電話番号:03-6744-2066(直通)

消費者庁 消費者教育推進課 食品ロス削減推進室
担当:松井、南、須田、橋本
電話番号:03-3507-9244(直通)

環境省 環境再生・資源循環局 総務課 リサイクル推進室
担当:金井、間瀬、佐々木
電話番号:03-6205-4946(直通)

全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会 事務局
福井県 安全環境部 循環社会推進課
担当者:加藤
電話番号:0776-20-0317(直通)

発信元サイトへ