厚労省・新着情報

HPVワクチンに関する全般的な情報は、「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~」をご覧ください。

[最終更新日:2023年4月1日]

子宮頸がんについて

検診、予防、予防ワクチンについて

問2-1. 子宮頸がんを予防する方法はありますか?

問2-2. HPVワクチンの接種はどのようなものですか?

問2-3. 子宮頸がん検診はどのようなものですか?

問2-4. HPVワクチンの接種場所など、必要な情報はどこに問い合わせたらよいですか?

問2-5. HPVワクチンは絶対に受けなければならないものですか?

問2-6. HPVワクチンは何回接種すればよいですか?

問2-7. HPVワクチンの定期接種の対象年齢を過ぎてからでも、接種できますか?

問2-8. HPVワクチンを1回または2回接種してから1年を過ぎてしまいました。次の接種はどうすればよいですか?

問2-9. HPVワクチンはどれくらい効くのですか?

問2-10. 海外でのHPVワクチンの使用状況を教えてください。

問2-11. 子宮頸がん検診とHPVワクチンは両方受けなければいけませんか?

問2-12. HPVワクチンについて、がんを予防する効果は証明されていないのですか?

問2-13. HPVワクチンは痛いのですか?

問2-14. HPVワクチン接種後に副反応はありますか?

問2-15. HPVワクチン接種後に報告されている「多様な症状」はどのようなものですか?

問2-16. HPVワクチン接種後に気になる症状が出た場合、どこに相談すればよいですか?

問2-17. HPVワクチンを受ける際に注意することはありますか?

問2-18. 新型コロナワクチンを接種した(したい)のですが、HPVワクチンと同時期に接種することはできますか?

問2-19. HPVワクチン接種後に注意することはありますか?

問2-20. 予防接種されるワクチンの安全性はどのようにチェックしていますか?

問2-21. 予防接種を受けた後に体調が悪くなり、医療機関を受診しました。救済などはありますか?

ワクチン接種後の症状に対する医療体制について

9価ワクチン(シルガード9)について

HPVワクチンの接種を逃した方への接種機会の提供について(キャッチアップ接種)

積極的な勧奨の差し控えについて

Q&Aの回答一覧

子宮頸がんについて

問1-1. 子宮頸がんとは何ですか?
 「子宮頸がん」とは、女性の子宮頸部にできるがんのことです。子宮は、胎児を育てる器官で、全体に西洋梨のような形をしています。また、子宮頸部は、腟へと細長く突き出た子宮の入り口部分(腟の方から見た場合には、奥の突き当たり部分になります。)のことを言います。

問1-2. 何が原因で子宮頸がんになるのですか?
 子宮頸がんの発生にはヒトパピローマウイルス(HPV)と呼ばれるウイルスが関わっています。このウイルスは、子宮頸がんの患者さんの90%以上で見つかることが知られており、HPVが長期にわたり感染することでがんになると考えられています。なお、HPVは一般に性行為を介して感染することが知られています。

問1-3. 子宮頸がんにかかるとどのような症状が現れますか?
 子宮頸がんは初期の頃にはほとんど症状のないことが多いですが、生理のとき以外の出血や性行為による出血、おりものの増加などが見られることがあります。また、進行した場合には、下腹部や腰の痛みや血の混じった尿が見られることもあります。このような症状がみられた際には、ためらわずに医療機関を受診してください。

問1-4. 子宮頸がんは、どれくらい重い病気ですか?
 子宮頸がんは、早期に発見されれば、治療により比較的治癒しやすいがんとされていますが、ごく早期のものを除いて子宮の摘出が必要となることがあります。他のがんと同様、発見される時期が遅くなると治療が難しくなります。少しずつ進行していくものですから、定期的に子宮頸がん検診を受診し、早期発見・早期治療に努めることが重要です。

問1-5. 子宮頸がんの患者さんはどれくらいいるのですか?
 国内の子宮頸がんの患者さんは、年間11,000人程度(2019年)と報告されています。若い年齢層で子宮頸がんを発症する割合が比較的高く、年代別にみた子宮頸がんを発症する割合は、20代から上昇し、40代でピークを迎え、その後徐々に下降していきます。
[出典:国立がん研究センター がん情報サービス 人口10万対年齢階級別罹患率(子宮頚部2019年)]

問1-6. 子宮頸がんで亡くなる方はどれくらいいるのですか?
 国内において子宮頸がんで亡くなる方は、年間2,900人程度(2021年)と報告されています。年代別の死亡率は、30代前半から年代が上がるにつれ高くなっていく傾向にあります。
 なお、日本では、25~40歳の女性のがんによる死亡の第2位は、子宮頸がんによるものです。
[出典:国立がん研究センター がん情報サービス 人口10万対年齢階級別死亡率(子宮頚部2021年)]

問1-7. ヒトパピローマウイルスとは何ですか?
 ヒトパピローマウイルス(HPV)は、皮膚や粘膜に感染するウイルスで、200以上の種類があります。粘膜に感染するHPVのうち少なくとも15種類が子宮頸がんの患者さんから検出され、「高リスク型HPV」と呼ばれています。
 これら高リスク型HPVは性行為によって感染しますが、子宮頸がん以外に、中咽頭がん、肛門がん、腟がん、外陰がん、陰茎がんなどにも関わっていると考えられています。

問1-8. ヒトパピローマウイルスはどれくらい感染しやすいものですか?
 子宮頸部の細胞に異常がない女性のうち、10~20%程度の方がヒトパピローマウイルス(HPV)に感染していると報告されています。また、海外では性行為の経験がある女性の50~80%が、生涯で一度はHPVに感染すると報告されています。

問1-9. ヒトパピローマウイルスに感染すると必ずがんになるのですか?
 ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染しても、約90%の確率で、2年以内にウイルスは自然に排除されるとされています。しかし、ウイルスが自然に排除されず、数年から数十年にわたって持続的に感染した場合には、がんになることがあると報告されています。
 

検診、予防、予防ワクチンについて

問2-1. 子宮頸がんを予防する方法はありますか?
 子宮頸がんの予防方法は、HPVワクチンを接種することで、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防することが挙げられます。また、子宮頸がん検診を定期的に受けることで、がんになる過程の異常(異形成)やごく早期のがんを発見し、医師と相談しながら、経過観察したり、負担の少ない治療につなげたりすることができます。

問2-2. HPVワクチンの接種はどのようなものですか?
 小学校6年~高校1年相当の女子は、予防接種法に基づく定期接種として、公費によりHPVワクチンを接種することができます。
 現在、公費で受けられるHPVワクチンは、3種類(2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9))あります。一定の間隔をあけて、同じ種類のワクチンを合計2回または3回接種します。接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関に相談してください。

 また、平成9年度生まれ~平成18年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2007年4月1日)の女性の中で、定期接種の対象年齢(小学校6年~高校1年相当)の間に接種を逃した方には、あらためて公費での接種の機会を提供しています。詳しくは「HPVワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~」をご覧ください。

問2-3. 子宮頸がん検診はどのようなものですか?
 20歳以上の女性は、2年に1回の頻度で子宮頸がん検診を受けることが推奨されています。一般的に、子宮頸部の細胞を採取して、細胞に何らかの異常がないか検査する「子宮頸部細胞診」が行われています。検診を受けられる場所など詳細については、お住まいの市区町村にお問い合わせください。

問2-4. HPVワクチンの接種場所など、必要な情報はどこに問い合わせたらよいですか?
 予防接種法に基づくワクチンの接種は、地域の実情に合わせて各市区町村が実施しています。お住まいの地域における接種方法などの詳細については、お住まいの市区町村の予防接種担当課にお問い合わせください。

問2-5. HPVワクチンは絶対に受けなければならないものですか?
 HPVワクチンの接種は予防接種法に基づいて実施されており、国内外の研究結果から、HPVワクチン接種による子宮頸がんの予防効果などのメリットが、副反応などのデメリットよりも大きいことを確認して、皆さまに接種をお勧めしています。
 しかし、接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。接種を望まない方に接種を強制することはありません。また、接種対象者やその保護者の同意なく、接種が行われることはありません。
 実際に予防接種を受ける際は、ワクチンの効果とリスクを十分に理解した上で、受けるかどうかご判断ください。ワクチンの効果とリスクについてはHPVワクチンに関するリーフレットもご参照ください。
 また、HPVワクチンについて不安や疑問があるときは、お住まいの都道府県に設置された相談窓口にご相談いただけます。

問2-6. HPVワクチンは何回接種すればよいですか?
 HPVワクチンは、合計2回または3回接種します。接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。次の(1)または(2)の接種回数および間隔で行います。

(1)標準的な接種回数および間隔

発信元サイトへ