経産省・新着情報

2021年5月12日

経済産業省は、海外企業と日本企業とのオープンイノベーションを通じた協業・M&Aを支援するためのビジネスプラットフォーム「Japan Innovation Bridge(通称「J-Bridge」)」の欧州拠点立ち上げに合わせ、「J-Bridgeカーボンニュートラル・洋上風力発電セミナー」を日本経済団体連合会(経団連)、日本貿易振興機構(JETRO)とともに開催します。

本セミナーは、昨年策定した「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」に基づき、カーボンニュートラル分野における欧州企業との国際連携を強化することを狙いとして実施するものです。

1.概要

昨年10月、菅内閣総理大臣が2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを表明したことを踏まえ、経済産業省が中心となり、「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を策定しました。同戦略では、カーボンニュートラル分野における欧米企業との国際連携を強化することとしています。特に、洋上風力分野では、風車製造拠点は不在であり、発電機、増速機、ベアリング、ブレード用炭素繊維、永久磁石等の陸上風力の経験等から技術力を有する国内部品メーカーの潜在力や国内のものづくり基盤を十分に活用できておらず、先行している欧州企業との連携を進めて国内にサプライチェーンを形成することが特に重要です。

このような背景の下、経済産業省とJETROは、欧州企業からの投資や日本企業とのカーボンニュートラル分野での協業を促進する「J-Bridge」欧州拠点(注)の設立にあたり、日本企業と欧州企業との協業等の加速を狙いとしたカーボンニュートラル・洋上風力発電セミナーを開催します。国内外企業・関係者の基調講演、パネルディスカッション及び日本企業によるピッチを実施します。

 

(注)J-Bridgeについて
・J-Bridgeは、欧米の洋上風力などカーボンニュートラル分野で先進的な技術を持つ企業や、アジア等の主にデジタル分野で著しい成長を遂げているスタートアップ等の海外企業と日本企業との協業・M&Aを支援し、オープンイノベーションを創出するためのビジネスプラットフォームとして、本年2月に立ち上げました。
・JETROが運営しており、重点6分野(カーボンニュートラル、モビリティ、スマートシティ、ヘルスケア、小売、アグリテック)を定め、国内外10箇所程度にコーディネーターを配置し、J-Bridge会員企業に対しては、対象国・地域の重点分野における有望なスタートアップ企業等の情報提供に加え、個別の面談サポートから案件形成までハンズオンで支援します。
・欧州については、カーボンニュートラル分野を重点分野と設定し、ロンドンとデュッセルドルフにコーディネーターを配置します。

2.開催要領

日時

2021年5月17日17時00分~19時00分 (英国:午前9時~、独:午前10時~)

方法

オンライン開催

主催

経済産業省、日本貿易振興機構(JETRO)

共催

日本経済団体連合会

言語

日本語/英語(同時通訳)

プログラム

(1)主催者挨拶(ビデオメッセージ)(17時00分~17時10分)

経済産業大臣 梶山 弘志
JETRO理事長 佐々木 伸彦

(2)第一部:カーボンニュートラル分野での日欧ビジネスアライアンスの促進

①基調講演(17時10分~17時55分)

  • 「脱炭素に向けた経済界の取組」
    日本経済団体連合会副会長、環境安全委員長/
    ENEOS ホールディングス株式会社 代表取締役会長 杉森 務 氏

  • 「世界のカーボンニュートラルへの取り組みと日本への期待」
  1.  シーメンス・エナジーAG取締役、シーメンス・エナジー・マネジメントGmbH取締役
    ヨヘン・アイクホルト 氏

  2. エクイノールASA シニア・バイス・プレジデント(ビジネス開発、新エネルギーソリューション)
    イェンス・オークランド 氏

②J-Bridgeの紹介(17時55分~18時00分)

JETRO

③パネルディスカッション(18時00分~18時30分)

「CN分野での日本企業との協業の可能性について」

  1. BayWa r.e. Japan 代表取締役(COO)リビイエ・ジョン-フランソワ 氏
  2. juwi自然電力株式会社 代表取締役 ヤン・ヴァルツェヒャ 氏
  3. IDEOL Japan LLC カントリーマネージャー 山田 睦 氏

(3)第二部:洋上風力発電における日本国内での協業

①講演(18時30分~18時35分)

「日本の風力発電事業に係る将来性と日本企業の技術力(仮)」
一般社団法人日本風力発電協会 副代表理事 安 茂 氏

②部品製造等の技術力を持つ日本企業によるピッチ(18時35分~18時55分)

  1. 三菱電機株式会社
  2. 株式会社石橋製作所
  3. ハマックス株式会社
  4. ユニタイト株式会社

③質疑応答(18時55分~19時00分)

3.参加方法

参加を希望される方は、こちらのURL外部リンクから詳細を御確認ください。 

4.取材について

取材を希望されるプレスの方は、以下連絡先にメールもしくはお電話にて御連絡ください。

取材申込先

日本貿易振興機構 DX推進チーム 宮尾、水野、中川

電話

03-3582-5644(直通)

メール

DXPT@jetro.go.jpメールリンク

担当

貿易経済協力局投資促進課長 木尾
担当者: 三原、村山、東

電話:03-3501-1511(内線 3181)
03-3501-1662(直通)
03-3501-2082(FAX)

発信元サイトへ