2020年6月15日

同時発表:独立行政法人 製品評価技術基盤機構

今般、日本が提案した「カシミヤ等獣毛繊維のペプチド法による試験方法」が、国際標準化機構(ISO)において承認され、ISO規格*1として発行されました。
この規格は動物によって毛に含まれるタンパク質が異なることを利用し、カシミヤなどの獣毛繊維を化学分析で鑑別するとともに、その混合比率を測定する方法です。
これにより、繊維の種類と混用率を科学的根拠を持って試験・評価可能な環境が整備され、国内外における繊維製品の取引、流通、貿易の信頼性向上と適正な市場の維持・活性化が期待されます。

1.背景

カシミヤは高級獣毛繊維として人気が高く、セーター、コートなどに使われています。しかし、獣毛の種類は特定が難しく、鑑別には高度な技術と経験が求められていました。例えば、カシミヤとヤクのように見た目がよく似ているものや、特殊加工を施すことで毛の表面の形状が変化したものは、顕微鏡では判別が困難になることが少なくありません。また、過去には判別が困難であることを悪用し、偽装事例も発生し問題となっていました。
こうした状況の中、顕微鏡を利用した目視検査に加えて客観的なデータに基づく試験方法の開発が求められており、今回、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が主導し、日本提案により国際規格の開発が進められました。

2.規格の概要

動物の毛は、ほとんどがケラチンと呼ばれるタンパク質で構成されています。ケラチンは、動物の種類によって遺伝子にわずかな違いがあるため、これを利用して動物を判別します。
細かく砕いて粉末化した毛に、消化酵素のトリプシンを加えて、タンパク質を分解し、ペプチドという状態にします。このペプチドを高速液体クロマトグラフ質量分析計(LC-MS)という機械で分析すると、動物ごとに違うペプチドが特異的なピークとして検出されます。ピークの出る位置(図2の横軸)から動物の種類、ピークの高さ(図2の縦軸)からそれぞれの毛の量が求められ、混用率を算出することができます。

  • チャート図の画像 図1 試験方法の概要
  • グラフの画像 図2 高速液体クロマトグラフ質量分析計(LC-MS)の分析結果例

3.期待される効果

今回の規格は、カシミヤ、ヒツジ及びヤクの3種に加え、化学的な分析方法としては初めて、キャメル、アルパカ、アンゴラウサギを加えた計6種類の獣毛繊維が鑑別可能となっています。これまでの目視検査と違い、動物の遺伝子に基づくため、繊維の形態に左右されず、客観的な科学的データに基づく繊維鑑別、混用率の算定が可能となります。また、他の試験方法に比べて、簡便で高精度です。
世界的にも、すでに、欧州規格(CEN)やドイツ規格(DIN)、フランス規格(NF)、イギリス規格(BS)で規格化作業が進められており、今後も世界各国の規格に採用され、普及していくことが予想されます。このISO規格に基づく試験方法が国際的に浸透することで、獣毛繊維の鑑別精度が向上し、流通市場における信頼性の向上、公正な取引の促進や、消費者の安心が高まることが期待されます。

*1 正式名称;
ISO 20418-3:2020 Textiles — Qualitative and quantitative proteomic analysis of some animal hair fibres — Part 3: Peptide detection using LC-MS without protein reduction
日本語訳
ISO 20418-3:2020 繊維-いくつかの獣毛繊維の定性的及び定量的プロテオーム解析-第3部:LC-MSを使用した タンパク質還元を伴わないペプチド検出

参考;
International Organization for Standardization外部リンク
NITEウェブサイト外部リンク

担当

産業技術環境局国際標準課長 黒田
担当者:藤澤、荒井、昇
E-Mail:hyojun-cg@meti.go.jpメールリンク
※新型コロナウイルス感染症対策により、職員不在の場合が多いため、上記メールを活用ください。

電話:03-3501-1511(内線3423~5)
03-3501-9277(直通)
03-3580-8625(FAX)