法務少年支援センターかごしま(鹿児島少年鑑別所)

 法務少年支援センターかごしま(鹿児島少年鑑別所)は,少年鑑別所法第131条に基づき,児童福祉機関,学校・教育機関などの青少年の健全育成に携わる関係機関・団体と連携を図りながら,地域における非行及び犯罪の防止に関する活動や健全育成に関する活動などに取り組んでいます。

法務少年支援センターかごしまの支援


法務少年支援センターのシンボルマーク

 法務少年支援センターかごしまでは,一般の方や関係機関からの依頼に応じて,
 ・能力・性格の調査
 ・問題行動の分析や指導方法の提案
 ・子供や保護者に対する心理相談
 ・事例検討会等への参加
 ・研修・講演
 ・法教育授業等
 ・地域の関係機関等が主催する協議会への参画
 ・成人に対する心理相談,問題行動の分析
などの支援を心理学等の専門家が行っています。
各種支援の詳しい説明については,下記パンフレットを御覧ください。
相談の受付は電話にて行っていますので,下記問い合わせ先に御連絡下さい。

法務少年支援センター地域援助パンフレット(一般の方向け)[PDF]

法務少年支援センター地域援助パンフレット(関係機関の方向け)[PDF]
 

法務少年支援センターかごしまのトピックス

心理相談を行っています


相談室の様子

 非行や問題行動について,相談を受けています。相談の流れは,次のとおりです。

  1. 電話で受付
     御相談の概要をおうかがいします。御本人,保護者の方,学校の先生など,お困りの方はお気軽にお電話ください。
     例えば,夜遊びを繰り返してしまう,家のお金を持ち出してしまう,万引きをしてしまう…といったお困りごとについて,解決のためのお手伝いをさせていただきます。
  2. 来所して面接  
     御本人との面接のほか,保護者の方との面接も行っております。また,御本人と保護者の方,御一緒にお話を聞くこともできます。
     必要があれば,面接に加えて,職業や運転等に関する適性検査も行っております。検査を通して,お子さんの特徴を客観的に見ることで,関わり方のヒントが得られることがあります(検査結果は,採点などの都合で,次回来所したときにお渡しする場合もあります。)。
     相談(検査を含む。)は無料です。
  3. 終了又は継続して相談  
     1回で終わることがありますが,御希望があれば,引き続き,相談をお受けします。  

研修や講演,法教育を行っています


法務少年支援センターかごしま入口外観

 学生の方々や教員の方々,関係機関の方々などに向けて,非行・犯罪に係る研修・講演や法教育を行っております。
 令和元年は,大学や司法関係,福祉関係の方々に研修・講演を行いました。これからも積極的に行って参りたいと思いますので,どうぞお気軽に御依頼ください。

公認心理師養成の実習を受け入れています

 国家資格である公認心理師を養成する大学・大学院の実習を受け入れています。施設見学や業務説明,心理検査模擬体験等が実施できます。実習期間の長短は御相談に応じます。実習の他に,大学・大学院での講義も行うことができます。

詳しくは,下記リンクからチラシを御覧ください。
公認心理師ちらし
(↑クリックするとチラシ(PDF)が開きます。)

施設参観を行っています


施設見学会の様子

 法務少年支援センターかごしま(鹿児島少年鑑別所)の活動を理解していただき,また,連携を深めさせていただけるよう,少年の健全育成に携わる関係機関の方々の施設参観を随時受け付けております。
 さらに,毎年,一般の方を対象とした施設見学会を行っています。令和元年は,11月9日(土)に開催し,最近の少年非行の様子や少年鑑別所の業務内容の説明,施設内見学,性格検査体験などを行いました。


法務少年支援センターかごしまから見える景色

 法務少年支援センターかごしま(鹿児島少年鑑別所)は,少しでも地域社会の皆様のお力になりたいと考えています。お気軽にお問い合わせください。

法務少年支援センターかごしまの所在地案内


法務少年支援センターかごしま(鹿児島少年鑑別所)の所在地案内

住所:〒890-0081
 鹿児島市唐湊3-3-5
 電話番号:099-254-7830

(1)鹿児島市電(路面電車)
 「神田(しんでん)」下車,徒歩約10分

(2)鹿児島市営バス(25番線乗車)
 「唐湊(とそ)」バス停下車,徒歩約5分

案内図(拡大版)[BMP]

 

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。

※上記プラグインダウンロードのリンク先は2011年1月時点のものです。