令和2年1月15日
農林水産省


6次産業化推進協議会は、令和元年度6次産業化アワードの農林水産大臣賞、食料産業局長賞など各賞の受賞者を決定しました。
また、表彰式が、令和2年2月20日(木曜日)に品川グランドホールにて開催されます。
表彰式は公開で、カメラ撮影も可能です。

1.表彰式の概要

6次産業化推進協議会(座長:堀口健治)は、6次産業化の更なる推進に向けて、6次産業化の取組事例を全国から広く募集し、地域活性化や事業の新規性・発展性等の観点で特に優れた事例を表彰します。
本表彰は、農林水産省の委託事業です。

2.受賞者について

農林水産大臣賞(1点)

・有限会社ワールドファーム(茨城県つくば市)
農産物の国産化と若い担い手を育成する農業の地域一体化プロジェクト「アグリビジネスユートピア構想」を掲げ、自社はもとより、全国各地の自治体との進出協定を締結し、耕作放棄地を活用したキャベツ、ホウレン草等の生産及び業務用一次加工(カット、冷凍)を展開するとともに、地元若手就農者の雇用就農を促進。

食料産業局長賞(5点)

・有限会社伊豆沼農産(宮城県登米市)
地域の農業者で組織し、自社ブランド「伊達の純粋赤豚」の養豚部門、水稲、ブルーベリー等耕種部門、食肉、総菜、アイスクリーム、パン、酒類等多様な加工部門、農業レストラン、直売マーケット、外販、通販等販売部門、更には生ハム体験工房等農泊・食農体験部門を展開。ハムの輸出により海外からも高評価を獲得。インバウンド等観光需要にも対応。
・しろう農園合同会社(沖縄県宮古島市)
アロエベラの栽培(有機JAS認証、日本最大規模の生産)、山羊による除草管理等無農薬循環型農業の話題性を活かし、アロエベラ商品の販売をはじめヤギふれあい牧場による観光連携、ヤギミルク加工品、養蜂と蜂蜜製造等お互いのシナジー効果を最大限に発揮し、冬場の観光資源が課題の沖縄で、新たな観光資源の創出に寄与。
・有限会社コスモス(北海道清水町)
日本に於いて一般的な食肉流通に乗らず経済価値の低いブラウンスイス牛(牡牛)を全国で唯一ブランディング。独自の飼育管理方法で加工適性のある肉質を実現。地域で疲弊していた食肉加工事業者と連携によるコンビーフ製造により、食肉加工の依頼が増加。ブラウンスイス牛の雄牛活用法の開拓で、全国のブラウンスイス牛飼育農家収入増に寄与。
・株式会社いえじま家族(沖縄県伊江村)
離島である伊江島の経済振興として、琉球王朝時代から栽培されていた在来種の小麦「江島神力」を復活。島内生産者とともに生産を確立するとともに、全量買い取りで全粒粉を用いたチップスを製造。製品及び小麦は県内外からの引き合いも多く、生産、製造拡大、更には島らっきょう等他の特産品とのコラボ商品の開発に寄与。島内雇用の創出にも貢献。
・株式会社ザファーム(千葉県香取市)
農村地域で自然、文化、交流を楽しむ滞在型余暇活動の文化を日本に定着させるべく、農作業体験をはじめ宿泊、温浴施設等を運営し、利用リピート率、お客様満足度ともに高水準の農園リゾートを実現。インバウンド、国内企業研修誘致による平日稼働率の確保や、SNS情報発信、リピート顧客限定商品等質の高いサービスを提供。

奨励賞(11点)

6次産業化モデル企業賞
株式会社早和果樹園(和歌山県有田市)
遠隔地の課題解決モデル賞
株式会社オキス(鹿児島県鹿屋市)
ものづくり地域支援賞
株式会社赤城深山ファーム(群馬県渋川市)
若手経営者賞
株式会社ゆうぼく(愛媛県西予市)
地域課題解決賞
株式会社タケマン(福岡県糸島市)
地域資源有効活用賞
村商株式会社(鹿児島県肝付町)
里山地域資源活用賞
株式会社そば研(秋田県羽後町)
地方活性化賞
株式会社NIKI Hillsヴィレッジ(北海道仁木町)
国産化推進賞
秋田やまもと農業協同組合(秋田県三種町)
地域女性雇用創出賞
有限会社柚冬庵(徳島県那賀町)
多角化チャレンジ賞
糸島漁業協同組合(福岡県糸島市)

奨励賞の受賞者の取組概要は添付資料をご参照ください。

3.表彰式の開催日時及び場所

日時:令和2年2月20日(木曜日)
開場・受付/12時15分~
開会/13時00分~
閉会/17時00分
会場:品川グランドホール(東京都港区港南2-16-4)

※本表彰に関する詳細やお申込み、お問合せは、以下の外部リンクをご参照ください。
https://www.e-toroku.jp/6jika_award_r01/(外部リンク)

報道関係者で取材を希望される方も、上記リンク先からお申し込みください。
取材に当たっては、現地担当者の指示に従ってください。

<添付資料>
令和元年度6次産業化アワード受賞者リスト(PDF : 549KB)

お問合せ先

食料産業局産業連携課

担当者:川口、鈴木
代表:03-3502-8111(内線4306)
ダイヤルイン:03-3502-8246
FAX番号:03-6744-7175

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader