平成31年2月22日
農林水産省


農林水産省は、気候変動と農業に関する国際的状況の理解促進、気候変動に対応した農業技術への関心向上・認知度向上を目的として、2019年5月13日(月曜日)~15日(水曜日)に、滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールにおいて、シンポジウムを開催します。
本シンポジウムは公開で、報道関係の方はカメラ撮影も可能です。また、日英同時通訳付きで行います。

1.概要

近年、干ばつや集中豪雨などの異常気象による災害が世界各地で発生し、食料生産にも甚大な被害を引き起こしていることが毎年のように報告されています。農業は同時に、温室効果ガスの排出源でもあることから、持続的に農業生産を行うためには、気候変動に適応するだけでなく、生産性を高め、かつ温室効果ガスを削減する必要があります。このことは、人類共通の課題です。そのために、毎日食事をする私たちにできることは何か、実際に取組の現場にいる国内及び海外各国の代表の方々から紹介・議論します。

2.開催日時及び場所等

<シンポジウム本体会合> 気候変動と農山漁村について、国内外から専門家を招き、現状や取組状況を紹介・議論します。 日時:2019年5月13日(月曜日)10時00分~18時00分(9時30分受付開始) 会場:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール中ホール(滋賀県大津市打出浜15-1) 言語:日本語、英語(同時通訳) 参加費:無料 定員: 約600名(先着順) ※昼食は付きません。会場近くの食堂等には数が限られているため、可能な限り自前で御用意ください(飲食スペース等については、当日御案内いたします。)。

【プログラム(予定)】 基調講演:「2℃目標を達成するための農業の役割」 IPCC温室効果ガスに関するインベントリータスクフォース 課題設定(講演):国連食糧農業機関(FAO)、気候変動枠組条約(UNFCCC)、フィジー、スーダン 我が国の農林水産業と気候変動(講演):農林水産省 優良事例の共有(講演):ニュージーランド、滋賀県、持続可能な世界賢人会議、森林・水産分野ほか 全体総括:今後の取組方向 「あなたも参加することで、農山漁村は気候変動のソリューション!」

<フィールドツアー>
魚のゆりかご水田などの環境との調和に配慮した営農活動や、再生エネルギーを用いた資源循環型の地域づくりの現場等を見学します。
日時:2019年5月14日(火曜日) 08時30分~17時30分
場所:滋賀県内(調整中)
定員:100名程度(先着順)
言語:日本語、英語(逐次通訳)
参加費:無料(昼食代別)

<シンポジウム分科会(農業者と研究者をつなぐワークショップ)>
 農業と気候変動のための土壌への炭素貯留、健全な土壌、土壌肥沃度改善をテーマにIPCC等の国際機関や国内外の専門家が農業者と共に議論します。
日時:2019年5月15日(水曜日) 09時30分~16時00分
会場:大津市内ホテル(調整中)
定員:100名程度(先着順)
言語:日本語、英語(同時通訳、一部セッションは英語のみ)
参加費:無料(昼食代別)

詳細は逐次、下記ホームページにて更新します。
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/kikouhendou/symposium/main.html

3.参加申込要領

(1) 参加費は無料です。(14日、15日については昼食代が別途必要です。)
(2) 参加を希望される方は、平成31年4月25日(木曜日)までに下記のサイトからお申し込みください。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/kanbo/kankyo/sanka.html
注)定員に達した時点で受付を締め切らせていただきますので、あらかじめ御了承願います。なお、お申し込みを受け付けた場合は、特に御連絡いたしません。また、お申し込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、御本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。
(3) 車いす専用席及び乳幼児連れ席を御希望された方は係員が誘導いたしますので、当日受付にてお申し出ください。
(4) 可能な限り、公共交通機関を御利用ください。
(5) シンポジウムに参加するに当たり、次の留意事項を遵守してください。これらを守れない場合は、参加をお断りすることがあります。
  ア.事務局の指定した場所以外の場所に立ち入らないこと。
  イ.携帯電話等は電源を切るか、マナーモードにして傍聴すること。
  ウ.シンポジウム中は静粛を旨とし、以下の行為を慎むこと。
    ・シンポジウム中の入退席(ただし、やむを得ない場合を除く)
    ・報道関係者の方々を除き、会場においてのカメラ、ビデオカメラ、ICレコーダー、ワイヤレスマイク等の使用
    ・新聞、雑誌その他セミナーに関係ない書類等の読書
    ・指定した場所以外での飲食(お茶等を除く)及び喫煙
  エ.銃砲刀剣類その他危険なものを会場に持ち込まないこと。
  オ.その他、事務局員の指示に従うこと。

4.報道関係者の皆様へ

全ての日程は公開で、カメラ撮影可能です。報道関係者で取材を希望される方には、別途席を御用意いたしますので、サイトでお申し込みいただいた後、別途シンポジウム事務局までメール(office-agsol@maff.go.jp)にてお申込みください。その際、会社名を御記入ください。なお、シンポジウム当日は、入場の際に受付で記者証を御提示いただきます。

<添付資料>
シンポジウムチラシ(PDF:1,163KB)

お問合せ先

大臣官房政策課環境政策室

担当者:長野、古田、橘
代表:03-3502-8111(内線3296)
ダイヤルイン:03-3502-8056
FAX番号:03-3591-6640

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader